NEWS
R3.7.25 [workshop]はじめてのスプーンできました!
  […]
生ごみを消してしまう「キエーロ」
家庭のゴミから生ゴミが減ればゴミの量は半減します。 ゴミの量(かさ)もさることながら、 水分を多分に含んでいるため運ぶ際の重量、燃やす際のエネルギー量が大きくかかります。 生ごみをぬいた一人分のゴミなら メモや鼻をかんだ […]
令和3年度 衣食住のworkshop
梅雨の気温と水分が植物たちの旺盛な成長をうながし 放置され続けてきた雑草や灌木たちによってむかし空き地だったはずのところはもはやジャングル! この雑木たち、二酸化炭素をたくさん吸収してくれてるのかな~、 でも資源としても […]
しごとに役立つしごとと素材
さて、 何センチ何ミリを目指しているのでしょう? & […]
なんじゃこりゃ。
「むむ?!」 とお店の前で目に入りました。 何かのタマゴ?? と思 […]
地球を感じる!workshop
令和3年度のworkshop企画が固まりつつあります。 なかに新しい試みがあります。 いつものような手しごと、ものづくり、ではないんです! 題して 地球を感じる!野遊びツアー 森と人の環のwo […]
つくえの天板
つくえの天板を替えたいという依頼。 長年つかって化粧 […]
[乞うご期待♪]もりもり食べたいサラダの器 workshop
令和3年度のworkshopを検討中です。 箸に始まり皿やトレイ、カトラリ、と だんだん食卓に自分製作手しごとが増えていきます♪ 今年はいよいよ「うつわ」が登場です。 きこりとして山行き仕事をし 山で惚れて持って帰ってき […]
家具をつくれる木材
森と人の環が地元で初めて手に入れた クルミの板が乾いています。 製材所さんが近くの市場で入手したものを購入したので 地元材でも三重県産でもなく、静岡県産ではあります。 まだ在庫あります♪ お求めやすい価格です。 &nbs […]
R3.2.14[workshop」刺し子のペンダント・ピンクッションできました!
令和2年度最終回も衣食住の 衣 で終わりました。 コロナ禍でもあり、人数が少なかったので ソーシャルディスタンスを十分にとり 久しぶりに森と人の環の畳の部屋でチクチクとお針しごとをいたしました。 手元をのぞき込むためにつ […]
R3.1.17 [workshop]自由自在なハコできました!
第4回も県民の森。 第1回はキラキラした新緑の中でしたが コロナ対策下、ソーシャルディスタンスをとりながら 様子はすっかり冬模様。 &n […]
R2.12.13[workshop]木の皿できました!
彫る、という作業がメインなので 基本は広葉樹のケヤキやサクラを用意したのですが 広葉樹は英語で「hard wood」と言うくらいで堅いんです。 最初からそれを選ぶのはなかなかにチャレンジング、 同じ彫るでも […]
R2.11.15[workshop]今年も!掛け時計できました
昨年好評ににつき今年も掛け時計づくりしました。 講師秋山さんの事前準備によるところが大きく つくる、というよりはお好みにカスタマイズして「仕上げる」といった内容です。 最大の魅力は素材とパーツを選ぶ段。 & […]
手しごとデイ2.10.24
今回の中心は ダーニングマッシュルームを使った繕い物 となりました。 ああ、げんげのはらっぱ友恵さんが取り出す年季が入った道具のひとつひとつがすてき。 […]
製材2.10.28 ~ほとんど備忘録~
今回の製材 長いことあずかってもらっていた 多気町の銀杏 いのちを預かった いなべのケヤキ 声 […]
木 ガラスと金属 ~竹内健悟展~ 開催中
いつものすてきなお出迎え、VOLVOXにて 開催中の […]
ひとが森をつかうこと 風力というエネルギー
ひとが生きていくためには 環境という名の「面積」を使ってエネルギーや食糧やものの原材料を生み出さなければならない。 そのバランスがいまだかつてなく大事になってきたのだと思います。 風力は電力を生みますが ほ […]
積年の友であるケヤキ
ひとたび台風や豪雨がくれば何が起きるかわからない昨今なので もし倒れて電線にかかったり道路に倒れたりしては、と気が気ではない・・・ という方から いつも暮らしの風景の一部にあったケヤキを伐り倒 […]
10月の月イチ手しごとデイ!
プレ、第1回と楽しく充実した1日を過ごせたので しばらくは続けられそうです。 第2回、10月の月イチ手しごとは 10/24(土)ですよー! 10:30~16:00 出入り自由 1日500円 おやつ・昼ごはん持参 密を避け […]
西川虎三展 at パラミタミュージアム
森と人の環のお店にも作品を置いてオーダーも受けていただいている 西川虎三氏 パラミタミュージアムで個展をされます。 ぜひお立ち寄りください。 &nbs […]
毎月一度の手しごとday はじめます
月に1度の 棉綿手しごとday ♪ 9月は13日の日曜日です。 10:00~16:00 各回5名まで(先着順) @森と人の環 お申し込みはメールのみにて きっかけは綿つむぎに慣れるためでしたが、 しようと思 […]
ひとが森を使うこと 水力というエネルギー
みなさんが中学生のころ、技術・家庭科を男女とも習っていましたか? わたし(店番シミズ)が中学生のころ、 まだ女子は家庭科のみ、男子は技術のみ、でした。 いまの子どもたちは、 男女とも技術家庭科両方習いますし、 教科書もと […]
令和2年度 衣 食 住のworkshop
~As you like お気に召すまま~ お申し込みはメール・電話・FAXのいずれかにて ①workshop名 ②午前・午後/現地・オンラインの選択 ③参加者全員の氏名(20歳未満の場合は年齢もお知らせください) […]
令和2年9/27(日)ワークショップのお知らせ
衣 食 住 ◇◆木の個性とぬくもりのペンダント◆◇ 今年のworkshop、テーマを置くとすれば As you like. お気に召すまま。 コロナとともに、の時代ですのでリアルとオンラインの両方で開催しま […]
棉の苗おすそ分けします!
棉のたねを播いたら、今年はよく芽が出てくれます!! 余分がありますのでよろしければ育てませんか? 今年はおかげさまでおすそ分けができます!   […]
令和元年のわた記録(1)棉のたねが来た。
森と人の環で播く棉のたねはどこから来たかお知らせせねば。 奈良の農事組合「ざ・さとやま組合」から分けていただきました。 「ざ・さとやま組合」は 奈良の萱森と矢田で 自然農の米や野菜を育てています。 萱森は、 「大和の国の […]
令和元年のわた記録(2)棉から綿へ。
お店の横にある長いこと使われていなかった畑。 お店を開くために準備を始めた平成29年以来 草をひいては土に返し…を繰り返すもまだまだ栄養のないがらがら土ですが。 棉はそれでも大丈夫、と聞いて播いてみました。 たねは、奈良 […]
令和元年わた記録(3)綿から糸へ。
そもそもなぜ森と人の環で棉綿のイベントをすることになったのか、ですが。 棉も「木」だから、ということであるし、 棉から綿を採取して織物にしていく過程で道具として木が欠かせないから、でもあります。 ・・・こじつけかな?実際 […]
平成元年わた記録(4)ついでに染めも体験。
「げんげのはらっぱ」野田さんのご指導のもと、 棉のよこの畝に藍も分けてもらって植えました。 タデ科ですが本当にタデみたいですね。 &nb […]
NEW FOREST 2020 exhibition 始まってます。
いつもの通りワクワクを高めるVOLVOXの狭まった入り口 &nbs […]