NEWS
R2.9.27[workshop] 木の個性と手の温もりのペンダント
あー実に気持ちいい1日でした! 県民の森に到着されたみなさんの目にさっそく飛び込むのは 講師の柳田さんがによって成形された様々な樹種のペンダントトップ。 どれにしようか迷うだろう […]
毎月一度の手しごとday はじめます
月に1度の 棉綿手しごとday ♪ 9月は13日の日曜日です。 10:00~16:00 各回5名まで(先着順) @森と人の環 お申し込みはメールのみにて きっかけは綿つむぎに慣れるためでしたが、 しようと思 […]
令和2年度 衣 食 住のworkshop
~As you like お気に召すまま~ お申し込みはメール・電話・FAXのいずれかにて ①workshop名 ②午前・午後/現地・オンラインの選択 ③参加者全員の氏名(20歳未満の場合は年齢もお知らせください) […]
令和2年9/27(日)ワークショップのお知らせ
衣 食 住 ◇◆木の個性とぬくもりのペンダント◆◇ 今年のworkshop、テーマを置くとすれば As you like. お気に召すまま。 コロナとともに、の時代ですのでリアルとオンラインの両方で開催しま […]
令和2年7/26(日)ワークショップのお知らせ
今年度最初のworkshopは復習から。 ▼令和2年第1回workshop ▽令和2年7/26(日) ▽ 9:30~16:00 ▽場所はみえ県民の森 ▽参加費500円 ▽持ち物は糸繰りのコマ、あれば綿、織りたい人もOK! […]
R2.2.15[workshop] 木製の糸紡ぎコマで綿から糸を紡ぎました!
今回は、布ができあがるところまでいくわけではなく、 いろんな道具を見て触れて初歩的な体験をしていただきました。 まずはじめに 手で綿とたねを分け、小さな「しの」をつくってみました。   […]
R1.12.8[workshop] 掛け時計ができました!
お皿に引き続き、秋山木工店CHARKHAの秋山さんが講師です。 時計のworkshopは以前からご要望が多かったのですが、やっと実現できました。 今回も、素敵な盤と針とデザインをご用意くださいまして、感謝です! ハゼノキ […]
令和2年2/15(土)ワークショップのお知らせ
衣 食 住 ◇◆棉から綿へ 糸・布づくり体験◆◇ 糸・布づくりは、実は膨大な時間と手間がかかりますが今回はダイジェスト版でひととおり体験できます。 げんげのはらっぱ作の「コマ」と棉のタネ持ち帰れます!講座が […]
令和1年12/8(日)ワークショップのお知らせ
衣 食 住 ◇◆我が家の掛け時計づくり◆◇ 何かと贈り物の機会が多いこの時期。 以前からご要望の多かった時計づくりのworkshopをすることになりました。 ご自分用に。うまくいったらプレゼントに! 時計を […]
R1.9.23[workshop] お皿ができました!
ワークショップは時間も限られるので 講師秋山さんのお手製でお皿のかたどりは済ませてあり、 それでも手仕事の醍醐味は味わってほしいとのことで 今回のデザインとなりました。 材は刃物があたりやすい針葉樹、でも長持ちするよう油 […]
令和1年9/23(月)こもガク お皿づくりワークショップのお知らせ
衣 食 住 ◇◆お皿づくり◆◇ 森と人の環を「地元菰野町の方にもっと知ってもらいたい」と今年も「こもガク」にエントリー。 当日参加できなかった方のために10/20にも実施します、よろしければご参加ください。 […]
H30.12.8[workshop] ダーニングマッシュルームを使って繕いました!
ご指南役は「げんげのはらっぱ」野田友恵さん。 げんげのはらっぱ は手づくり生活おすそわけ工房です。 たくさんの動物たちと共に手づくりの暮らしを営みつつ、木製家具、おもちゃ、布小物を製作販売しています。 今回 […]
H30.12.8 ダーニングマッシュルームを使った繕いワークショップのお知らせ
赤や黄に色づいた木々が 陽射しを受け美しい季節ですね。 外はだんだん寒くなるなか 暖かい部屋の中でゆっくり「手仕事」しませんか? ワークショップ第2回目は「繕う暮らし」です。 ダーニングマッシュルームを使って 3種のつく […]
箸材あります、つくりませんか?
ヒノキ、キハダ、サクラ、ケヤキ、タケ、ラワン。 地元材(若干外材。)箸材あります! 4月のworkshopは箸材を治具にの […]
H30.4.15[workshop] お箸ができました!
講師は、 森と人の環では時計でおなじみの秋山木工店CHARKHAの秋山さんです。 お箸の先が細く削れる治具を事前に製作して、 よく研いだ大小鉋を取り揃え、 たくさんの箸材を用意して、 ご参加のみなさんをお迎 […]