NEWS
津市経ヶ峰
経ヶ峰は地元の多くの学校で校歌に歌われる親しみ深い山だそうです。 そこに今度風力発電のための風車が設置されるそうでその前に見に行って来ました。 山頂は360°パノラマ! &nbs […]
木の根っこ
ほらね、どーです? 芽が出てから、外の世界ではすくすく上背が伸びていることしか見えませんが 根っこは上背よりもずっと長く伸びています。 […]
ムクロジの芽生え
ムクロジは河畔林を形成する木だそうです。 河畔に木が在ることは 土を留め生物のよりどころとなるので大事です。 最近では台風などの荒天の後の流木被害を留める役割として「緩衝林」という言葉も使われます。 タネの表皮はとても堅 […]
京都で森を学ぶ。
森林再生支援センターの高田研一先生の 自然配植初級講座に参加してきました。 お盆真っ最中の京都の貴船で、 たくさんの観光客が川沿いを歩く対岸では 20人もの人が鹿柵の中で熱心に学んでいました。 […]
大台町で学ぶ。
私を含めふだん山から離れた町中で暮らすひとには創造し難い事実。 浮いているものは沈み上にあるものは落ち、自然は常に姿を変え山は動くということ。 山奥に行くとそのことに気づかされます。 地球の芯まで根っこがささっているわけ […]
森のめぐみ
木材だけが山の恵みというわけではありません。 鉋屑を眺めていたらダシをとりたくなる、、、 木を食べる飲む、そこまでいかなくとも樹種によっていろいろ出マス。 漆とか、蝋とか、洗剤とか、薬とか、シロップとか。 […]