NEWS
森と人の環 出張する。
秋山木工店CHARKHAの秋山さんと新作の時計を携えて 11月20日にオープンした無印良品の近鉄四日市店に出店させていただきました。 もうすぐ新年を迎えることだし器や箸、カトラリ、 無印良品にいらっしゃる若いご夫婦にはお […]
H30.12.8[workshop] ダーニングマッシュルームを使って繕いました!
ご指南役は「げんげのはらっぱ」野田友恵さん。 げんげのはらっぱ は手づくり生活おすそわけ工房です。 たくさんの動物たちと共に手づくりの暮らしを営みつつ、木製家具、おもちゃ、布小物を製作販売しています。 今回 […]
H30.12.8 ダーニングマッシュルームを使った繕いワークショップのお知らせ
赤や黄に色づいた木々が 陽射しを受け美しい季節ですね。 外はだんだん寒くなるなか 暖かい部屋の中でゆっくり「手仕事」しませんか? ワークショップ第2回目は「繕う暮らし」です。 ダーニングマッシュルームを使って 3種のつく […]
お魚Tシャツ
3月にナシの木でつくった額縁を納品させていただいた 日本画の杉本侑紀さんがTシャツを販売されています。 このTシャツに描かれているお魚がとてもステキ。 すごく精緻な上に愛嬌があります。 こちらはあまご。 あまごは川を下り […]
ペレットストーブ
木工家具は日光や空調の風に弱いです。 それに気をつけつつ・・・ 森と人の環のお店にペレットストーブが設置されました。 だいぶ家具を置けないスペースができるのですが そういうことも説明しやすくなります。 なぜペレットストー […]
制作打ち合わせ
四日市ムセンという 四日市市泊町にあるオーディオ専門店にお邪魔しました。 ‘打ち合わせ’なのですけど・・・。 ビリージョエルの Piano Man を 貴重な音源、すばらしい機器、ルームで聴かせていただきました。 &nb […]
カラフルな地元材
できあがってきたキーホルダーのパーツです。きれいでしょ~ 地元材ばっかりです! ヤマモモ、ハゼノキ、カイヅカイブキ、クロガネモチ、タブノキ、ネムノキ、アカガシ・・・ あ、ひとつだけ冷温帯の木カラマツが入っています。 磨か […]
津市経ヶ峰
経ヶ峰は地元の多くの学校で校歌に歌われる親しみ深い山だそうです。 そこに今度風力発電のための風車が設置されるそうでその前に見に行って来ました。 山頂は360°パノラマ! &nbs […]
木につきもの。
下向いて黙々と掃除していると・・・ 床に木屑が。 顔を上げてみると 時計の左肩に木屑が。 &n […]
椹。
サワラが台風で根上がりしてしまったのだと声をかけていただきました。 幸い?辻中さんが製材機とレールを引き取りに行くのが近所だったので 今回は運賃その他の経費だいぶ助かりました! 元を切り離す時は跳ね返りに十分注意! そし […]
武田製材さん改装中
いつもご夫婦で陽気に迎えてくださる武田製材さん。 事務所改装中です。 改装後は念願であるたくさんの「樹種見本」が飾られることでしょう。 楽しみです! […]
機械を使わず手作業でふたたびclearに
周辺の塗料が溶け出したのか 暗雲垂れ込める森と人の環。 やすりがけをすると五里霧中の森と人の環。   […]
タモのデスク from Bee Walnut
学習塾に納品されます。 天然広葉樹の持ち味とバットに使われるような頑丈さから、 20数年前から使っていたデスクもタモ材だったそうで、 今回北海道産のタモ材で木工作家さんから提案があったのは運命ですね! &n […]
三重で森を学ぶ。
速水林業の大田賀山林にて林業塾に参加してきました。 林業政策、世界の林業、林業経営、workshopと、多岐にわたりました。 最先端の知識や情報を擁し新技術を普及しながらも、 古くからのお付き合い(連携先) […]
創造家具 虎三展 @パラミタミュージアム
今年も開催しています、創造家具 西川虎三展 パラミタミュージアム 1階小ギャラリー 開催期間: 2018年09月21日~2018年09月30日 09:30~17:30 入館は17時まで 会期中は無休です。 個人的に気に入 […]
ふたつのカッティングボード
森と人の環のお客さまが 数年前にVOLVOXの木工展で購入されたカッティングボード。 このデザインはきっとwood face 阪口氏のもの! 使い込まれて木が軟らかな感じ、トラ斑に年季が入っています。 こういう形で出逢え […]
建築資材に地元材はいかが
建築中の工房。 まだ工房部分までしか外壁が仕上がっていませんが、木工家の近澤氏が仕事の合間に手掛けています。 工房から半階あがったところにショールーム入口のドアができました。 タブノキを気に入っていただき、いなべ市産と美 […]
木の根っこ
ほらね、どーです? 芽が出てから、外の世界ではすくすく上背が伸びていることしか見えませんが 根っこは上背よりもずっと長く伸びています。 […]
ムクロジの芽生え
ムクロジは河畔林を形成する木だそうです。 河畔に木が在ることは 土を留め生物のよりどころとなるので大事です。 最近では台風などの荒天の後の流木被害を留める役割として「緩衝林」という言葉も使われます。 タネの表皮はとても堅 […]
京都で森を学ぶ。
森林再生支援センターの高田研一先生の 自然配植初級講座に参加してきました。 お盆真っ最中の京都の貴船で、 たくさんの観光客が川沿いを歩く対岸では 20人もの人が鹿柵の中で熱心に学んでいました。 […]
大台町で学ぶ。
私を含めふだん山から離れた町中で暮らすひとには想像し難い事実。 浮いているものは沈み上にあるものは落ち、自然は常に姿を変え山は動くということ。 山奥に行くとそのことに気づかされます。 地球の芯まで根っこがささっているわけ […]
ペレット
ペレットは木の燃料です。 エネルギーを使いますが、木材を1/3に圧縮して 薪よりは持ち運びやすいのが特徴です。 ペレットはホームセンターで買えます。 ペレットストーブが普及している新潟ではガソリンスタンドなどで買えます。 […]
武田製材さんの最近
武田製材さん、最近はこういうディスプレイも増えてきました♪ 森と人の環もはやく、こんなふうに木材を並べて 作家さんやお客さんに気軽に手にしていただけたらと思います。
木につきもの・・・?
オープン4日間の初日、掃除をしていたら む?木屑が。 げげっ!木屑が! &nbs […]
看板用の板材
アローラさんが森と人の環で看板用の板を購入下さいました。 武田製材さんのところで長年眠っていたホオノキの板はとってもいい味出ています。 一緒に塗料や筆からを買いに行き、サンドペーパーで磨いて、 アローラさん自ら大胆に書き […]
ねこスプーン
パンフレットに掲載していたねこスプーンを見てお電話をいただいたおばあさんに、 きりん工舎さんから納品です。 つぎのねこさんはどんなお顔か毎回が楽しみです。 &nbs […]
地元材?クルミ
同じ太平洋に面した暖温帯の静岡県から鈴鹿木材市場に来たクルミ。 それを製材所さんが買って。 店番シミズが初めて買ったそれがこのクルミ。 これも地元材と呼ぶか悩ましいところですが。 そろそろ乾いてきています♪
長い長い家づくりの話。
大森建築・設計事務所の完成お披露目に行ってきました。 おじいさんの代で植え、家族で守ってきたスギで、 孫の代の家が建ったというすてきなお話です。 &n […]
森のめぐみ
木材だけが山の恵みというわけではありません。 鉋屑を眺めていたらダシをとりたくなる、、、?! 木を食べる飲む、そこまでいかなくとも樹種によっていろいろ出マス。 漆とか、蝋とか、洗剤とか、薬とか、シロップとか […]
工房見学@家具工房BROWN
お客さまと一緒に工房を訪ねました。 雑然としていても、 整然としていても、 どこの工房もそれぞれにカッコイイですが。 家具工房BROWN松岡さんの工房は、 お風呂屋 […]